海外FXは、ハイレバレッジを使ったトレードが人気です。
レバレッジを賢く使って利益を出すためには、レバレッジ比率を理解しておく必要があります。
レバレッジ比率は、簡単に説明すると証拠金に対するポジション比率です。
FXのレバレッジ比率を知り、適正なレバレッジを使って利益を増やしましょう。
Contents
レバレッジ比率とは?レバレッジ比率の計算式
FXにおけるレバレッジ比率は、証拠金に対する取引の金額で求めることができます。
たとえば、
- 1ドル:100円
- 取引量:1万通貨
- 取引に使える資金:100万円
だった場合、取引に必要な資金は、100円×1万=100万円となります。
この場合のレバレッジ比率は、こちらにになります。
有効証拠金(自己資金)100万円÷必要証拠金100万円=レバレッジ1倍
レバレッジ10倍と100倍のレバレッジ比率
それでは、レバレッジ10倍を使うとどうなるでしょうか?
レバレッジ10倍の必要証拠金
為替レート100円×取引量1万÷レバレッジ10倍=10万円
10倍のレバレッジ比率
自己資金100万円÷必要証拠金10万円=レバレッジ10倍
同じようにレバレッジ100倍を使うと、
レバレッジ100倍の必要証拠金
為替レート100円×取引量1万÷レバレッジ100倍=1万円
100倍のレバレッジ比率
自己資金100万円÷必要証拠金1万円=レバレッジ100倍
レバレッジが大きくなるほど、必要証拠金が少なくなることが分かります。
つまり、レバレッジ比率に応じて必要証拠金が減る関係が成り立つわけです。
レバレッジ比率と証拠金の関係
レバレッジは、証拠金に対して何倍の取引額まで建玉を建てられるかを示すものです。
取引金額に対して、証拠金が増減するとレバレッジも自動的に変動します。
たとえば、100万円の取引金額が発生する取引を行なった場合、必要証拠金が100万円なら
取引金額100万円÷必要証拠金100万円=レバレッジ1倍
次に、同じ条件で必要証拠金が50万円になった場合、
取引金額100万円÷必要証拠金50万円=レバレッジ2倍
次に、同じ条件で必要証拠金が4万円になった場合、
取引金額100万円÷必要証拠金4万円=レバレッジ25倍
※レバレッジ25倍は国内FXで使える最大レバレッジ
ちなみに、証拠金率は100%÷レバレッジで計算できます。
レバレッジと証拠金率の関係は以下の通りです。
レバレッジ1倍 | 証拠金率100% |
レバレッジ10倍 | 証拠金率10% |
レバレッジ25倍 | 証拠金率4% |
レバレッジ100倍 | 証拠金率1% |
レバレッジ1000倍 | 証拠金率0.1% |
レバレッジ比率と証拠金維持率の関係
ロスカットの目安に証拠金維持率があります。
証拠金維持率=有効証拠金(自己資金)÷必要証拠金×100%
有効証拠金が100万円で必要証拠金が100万円だった場合、が証拠金維持率です。
有効証拠金100万円÷必要証拠金100万円×100%=100%
海外FX業者の多くは、ロスカットの証拠金維持率を20~100%に設定しています。
ちなみに、必要証拠金は「レート×取引量÷レバレッジ」で計算されるので、レバレッジが大きいほど少なくなります。
レバレッジを10倍かけて必要証拠金を1万円に減らせば、証拠金維持率はこちらになるわけです。
有効証拠金100万円÷必要証拠金1万円×100%=1000%
取引量が変わらなければ、レバレッジ比率が高くなるほど証拠金維持率は高くなります。
トレードごとで考えるレバレッジ比率
レバレッジ比率は、トレードごとに考えていくのがベストです。
基本的に、取引時間が短ければ短いほどレバレッジ比率は高く、取引時間が長ければ長いほどレバレッジ比率は小さく設定します。
ここでは、トレードごとに適したレバレッジ比率を見ていきましょう。
スキャルピングのレバレッジ比率
数あるトレードスタイルの中で、もっともハイレバレッジと相性が良いとされているのがスキャルピングです。
スキャルピングは数秒から数分間隔でポジションを保有するため、1回あたりの取引では数pipsの値動きで約定させることもあります。
「1回あたりの利益が1pipsでも、1日100回の取引をすれば100pipsの利益が狙える!」というのが、スキャルピングの基本的な考え方です。
1pipsの値動きだと、1ドル100円の通貨ペアにおいて1万取引量なら100円の利益しか入ってきません。
トータルで100pips取れたとしても、1万円の利益です。
しかし、1pipsの値動きでも、レバレッジ10倍を使って取引量を10万にすれば1000円の利益、レバレッジ100倍を使って取引量を100万円に増やせば1万円の利益になります。
負けても数pipsの損失なので、ロスカットになりにくく、低リスクでトレードできるのもメリットです。
スキャルピングでは、100~1000倍のレバレッジ比率でトレードすることも珍しくありません。
デイトレードのレバレッジ比率
取引スタイルの中で、もっともスタンダードなのがデイトレードです。
デイトレードは翌日にポジションを持ち越さないのが基本で、1回のポジション保有時間は数時間~1日程度になります。
デイトレードは1回あたりのトレードで数十pipsの値幅を狙ってトレードするのが一般的です。
スキャルピングに比べると、狙う値幅が大きいことや、トレンドに乗った取引をすることが多いのも特長になります。
デイトレードはスキャルピングに比べ、1回あたりの取引で狙う値幅が10倍程度異なるため、レバレッジもスキャルピングに比べて10倍ほど引き下げて運用するのが一般的です。
そのため、10~100倍くらいがデイトレードの一般的なレバレッジ比率になります。
スイングトレード・長期トレードのレバレッジ比率
スイングトレードや長期トレードは、為替差益に加えてスワップ狙いでトレードを行います。
スイングトレードや長期トレードは、数百pips以上の値幅で決済させることも多いため、レバレッジ比率が高いとロスカットの危険性が高まります。
スイングトレードや長期トレードは、1~10倍のレバレッジ比率で運用するのが一般的です。
レバレッジ比率は相場に応じて変えよう
スキャルピング、デイトレード、スイングトレード、それぞれにおいて適正なレバレッジ比率があります。
しかし、実際のトレードでは取引スタイルだけでなく、通貨ペアや相場の状況に応じてレバレッジを使い分けることも必要です。
通貨ペアだと、円やユーロ、ドルなどの基軸通貨同士だと値動きは小さいですが、オーストラリアドルやポンドなどが絡んでくると値動きは大きくなります。
スワップ狙いでトルコリラや南アフリカランド絡みの通貨ペアにすると、値動きはさらに大きくなるので、レバレッジ比率は下げて運用しないと、レートが飛んでロスカットする可能性も無視できません。
安定している通貨ペアでも、早朝や経済指標発表前後、経済不安定などの理由でレートが飛びやすくなるタイミングもあります。
この場合も、通常時に比べてロスカット比率を下げて運用するなどの調整が必要です。
レバレッジ比率が高い=危険ではない
レバレッジ比率が高くなるほど危険というイメージを持つ人も少なくありません。
実際、レバレッジ制限をかけている国内FX会社も、ハイレバレッジの危険性をアピールしています。
しかし、レバレッジ比率と証拠金の関係性を見ると、レバレッジ比率が高いことが決して危険ではないことも分かります。
たとえば、
- 100万円の資金
- 1ドル100円
- 取引量1万
で取引をする場合、レバレッジを使わないと1ドル100円×1万取引量=証拠金100万円が必要です。
しかし、レバレッジ100倍を使えば、同じ条件で証拠金は1万円で済むわけです。
レバレッジを使わず、資金の100万円をすべて使うのと、レバレッジ100倍を使って100万円のうち1万円だけ使うのでは、どちらの方がリスクは高いと言えるでしょうか?
仮に、1ドル100円が一瞬で1ドル50円まで下がった場合、
- レバレッジを使ってないと50万円の損失が発生
- レバレッジ100倍を使っていた場合は1万円の損失
レバレッジを使ってない方が、急激な値動きに伴う損失は大きくなります。
もちろん追証のリスクも無視できませんが、ゼロカットが導入されている海外FX業者なら、口座の残高が0円を下回っても借金を返す必要性はありません。
レバレッジ比率が高い=リスクが高い
とは限らず、正しくレバレッジを使えば
レバレッジ比率が高い=安全性が高い
になります。レバレッジを上手に使い、少ないリスクで利益を増やしましょう。
【当サイトおすすめ】GEMFOREXでハイレバレッジを体験

最大レバレッジ | ロスカット水準 | ゼロカット | 約定率 |
5000倍 | 20% | 〇 | 99.79% |
最低取引枚数 | ドル円スプレッド | 手数料 | 日本語サポート |
1,000通貨 | 1.2pips | 無料 | 24時間 |
コメントを残す